Bチャレ(提案公募型協働事業)
地域連携ステーション フミコム(以下、フミコム)は「新たなつながりを創出し、地域の活性化や地域課題の解決を図るための協働の拠点」の体現化を目指しています。
「Bチャレ」では、ボランティア・NPO・企業・行政・学生(学校)・ソーシャルビジネス等による地域課題解決を目指した事業を、協働で実施するためのチャレンジに助成します。
※事業愛称として、文京(Bunkyo)の「B」、チャレンジの「チャレ」から「Bチャレ」としました。
助成対象となる団体
文京区内を対象とした活動を行い、行政、その他地域団体と協働して事業を行うことができる任意団体・NPO法人・一般社団法人・企業等
※なお、区内での活動実績がない団体であっても、区外での活動実績があり、区内を対象とした活動を展開する団体であれば対象とします。
Bチャレは以下の2部門があります
新たなつながり部門
- 目的:地域課題の解決に向けて課題自体の周知や、協働相手や理解者を増やすことを目指す
- 募集期間:事業実施の前年12月1日~翌年1月31日
- 助成事業実施期間:当該年度の4月から2月まで(最大3年間継続可能)
- 助成要件:毎年定められる、区や文社協が把握して設定された地域課題に対応すること
- 助成金:1事業あたり上限100万円
チャレンジ部門
- 目的:(1)イベント等を実施することで、想定している課題が本当に文京区の課題なのかを検証する
(2)地域での活動実績をつくる。 - 募集期間:当該年度の4月から9月まで(予算上限に達し次第募集終了)
- 助成事業実施期間:当該年度の交付決定日から2月までに実施する事業
- 助成要件:実践することで文京区の新たな地域課題の発掘につながることが予見され、また取組への意欲や実現可能性及び将来性が感じられる事業・実施団体であること
- 助成金:1事業あたり上限20万円
応募方法
助成開始時に、広報媒体(ホームページ、文社協だより等)にて応募方法について周知します。
フミコムに来所またはオンラインにて担当者に提案内容をご相談ください。
実施要綱
最新の募集要項
最新の手引き
令和7年度採択団体
新たなつながり部門
団体名
NPO法人リーブ・ウィズ・ドリーム
事業名
地域防災の向上を高める防災・バリアフリーマップ作り ーいざという時を平時から考えるー【継続2年目】
担当課
防災課
採択金額
588,000円
内容
避難所運営協議会エリアで地域を選定し、講習会や防災・バリアフリーまち歩き調査をおこなって地図を作成・配布します。講習会では地域防災やバリアフリーの基礎が学べ、地域を知るきっかけとなります。
団体名
ぶんきょう多文化ねっと
事業名
多文化コミュニティプロジェクト「にほんご交流inぶんきょう」【継続2年目】
担当課
アカデミー推進課
採択金額
922,000円
内容
多文化多国籍化の文京区で、①多様なリソースを繋ぎ、日本語交流・地域相互理解の機会を作ります。②持続的な日本語支援活動のためのリソース発掘・育成の2つを柱に日本語・外国人双方が暮らしやすい地域づくりを目指していきます。
団体名
NPO法人地域ネットワークとらいあんぐる
事業名
“専門職と地域住民をつなぐ”架け橋事業【継続2年目】
担当課
高齢福祉課
採択金額
776,000円
内容
生活に近い地域の居場所で、住民と専門職と既に継続的な関係性を有する「架け橋(つなぎ役)」が両者をつなぐことで、多様な課題の早期対応を目指します。居場所運営者や専門職等と協働し、つながる機会を提供していきます。
チャレンジ部門
団体名
Curina Buddy(キュリナバディ)
事業名
こども向けイベント「夏休みの宿題を攻略しよう!」
採択金額
200,000円
内容
だいじな夏休みだからこそ、今しかできない唯一無二の体験で自分の「好き!」をみつけよう。そして自分自身の表現で”感動”を表現しよう。自分の住んでいる地域のスゴい人からとっておきの経験を教えてもらおう!

団体名
一般社団法人マツリズム
事業名
夏の自由研究 “お祭りをつくろう” ワークショップ
採択金額
200,000円
内容
夏休みの自由研究の題材として、根津千駄木エリアの子どもたち向けにお祭りワークショップを企画する。自分たちオリジナルの祭りを地域で企画・実施することを通じて想像力や協調性、地域とのつながりを育んでいく。

団体名
一般社団法人WINK
事業名
子どものいない人のためのプレ終活 実態把握セミナー&ワークショップ
<PAANKラボ(Pre Aging Action for No Kids)>
採択金額
85,000円
内容
老後に対する漠然とした不安を払しょくするために、今起きている「身寄りのない高齢者問題」を知り、現役世代のうちから将来に備えることで、今を安心してよりよく生きることに繋げるワークショップ。

団体名
NPO法人 後見支援東京
事業名
人生100年時代の老いじたく
採択金額
200,000円
内容
主に高齢者単独世帯の方々が、住み慣れた地域でいきいきと安心して暮らしていけるよう、元気なうちに何をどの程度準備し、どんな社会資源を活用していけばいいかなど、皆さんと一緒に考える機会を作ります。

団体名
ご近所 de BOSAI
事業名
みんなで大地震の初動を学ぶごちゃまぜ防災アクション ~ 未来へつなぐ地域力 ~
採択金額
200,000円
内容
大地震の初動期(6時間以内)に、多様な背景を持つ地域住民が、被災地の教訓や防災ワークを通して、自分の備え、共助の大切さを理解し、命を守る力を育てる防災協働事業です。

その他、これまでの採択団体は フミコムHPにてご確認いただけます。